
「カメラを始めたばかりだけど、どうやったらプロみたいな魅力的な写真が撮れるの?」「構図やフレーミングって聞くけど、具体的に何をすればいいかわからない…」



今回はこのようなお悩みにお答えしていくでー!
実は、構図とフレーミングの基本原則を押さえるだけで、カメラ初心者でも短期間でプロレベルの写真撮影技術を身につけることができます。
本記事では、プロカメラマンが実際に現場で使っている構図・フレーミングの5つの重要テクニックと、それぞれを効果的に活用するための具体的な撮影方法について詳しく解説します。
カメラ初心者が知っておくべき構図・フレーミングの基本知識


構図とは?カメラ初心者にもわかりやすく解説
構図とは、写真の中で被写体をどのように配置するかを決める技法のことです。カメラ初心者の多くは、被写体を画面の中央に置きがちですが、プロは被写体の位置を意図的に調整することで、見る人の視線を誘導し、印象的な写真を作り上げています。
構図を意識することで、同じ被写体でも全く違う印象の写真になります。例えば、花を撮る場合でも、画面の中央に配置するのと、端に配置するのでは、伝わる印象が大きく変わるのです。



初心者のうちは、意識的に被写体をどこに配置するかを考えながら撮影をしよな!そしたら自然に色んな構図で撮れるようになってくる🙌
フレーミングとは?プロが重視する理由
フレーミングは、写真に写す範囲を決める技法です。何を写真に含めて、何を除外するかを決めることで、写真全体の印象をコントロールします。プロカメラマンがフレーミングを重視する理由は、余計な要素を排除し、伝えたいメッセージを明確にできるからです。
カメラ初心者は「全体を写さなければ」と考えがちですが、時には一部分を切り取ることで、より強いインパクトを与えることができます。



生徒さんにもよく伝えてるのが、フレーミングの大切さ。「入れたいもの」「入れたくないもの」これを明確に決めてから撮るのがめちゃ大事🫵
構図・フレーミングがカメラ初心者の上達に与える影響
構図とフレーミングをマスターすることで、カメラ初心者でも劇的に写真のクオリティを向上させることができます。技術的な知識がなくても、これらの基本原則を理解するだけで、プロが撮ったような印象的な写真を撮ることが可能になります。



初心者の間は何も考えず撮るのではなく、常にどう撮りたいかをイメージしてから撮ることが重要!そのうち考えずに撮れるくらい慣れるから👍
【プロ直伝】カメラ初心者でも使える構図・フレーミング5選
①三分割法:カメラ初心者が最初に覚えるべきプロの基本技法


三分割法の具体的な使い方
三分割法は、画面を縦横それぞれ3つに分割し、その線上や交点に被写体を配置する構図法です。カメラ初心者でも簡単に実践できる最も基本的なプロの技法です。
スマートフォンのカメラアプリでは「グリッド線」を表示できる機能があるので、これを活用して三分割の線を意識しながら撮影しましょう。
プロが実践する三分割法の応用テクニック
プロは三分割法を単純に適用するだけでなく、被写体の重要度に応じて配置を調整します。例えば、風景写真では空と地面の比率を1:2や2:1にすることで、どちらを強調したいかを表現しています。



三分割法は構図の中でも比較的作りやすい構図!ポートレート写真、風景写真とか色んな撮影シーンでよく使われる構図やからまず覚えよな👍
②対角線構図:プロが動きのある写真で活用する方法


対角線構図の基本的な作り方
対角線構図は、画面の対角線上に被写体を配置することで、動きやダイナミズムを表現する技法です。カメラ初心者でも、階段や道路、建物の輪郭などを対角線上に配置するだけで、印象的な写真を撮ることができます。
カメラ初心者でも簡単にできる対角線構図の撮影例
街中での撮影では、歩道や建物の境界線を活用しましょう。自然の中では、川の流れや木の枝などが対角線構図に適しています。これらの要素を意識して配置することで、プロのような動きのある写真を撮影できます。



対角線構図は奥行き感も出しやすいから、おすすめの構図の一つ!斜めのラインを見つけたら撮りたくなる俺はよく使う構図やね(笑)
③フレーム構図:プロが奥行きを演出するフレーミング技法


自然のフレームを活用した撮影方法
木の枝や岩の隙間など、自然にできたフレームを活用することで、写真に奥行きと立体感を与えることができます。カメラ初心者は、まず身近な場所でこのような自然のフレームを探してみましょう。
人工的なフレームを使ったプロの撮影テクニック
建物の窓や門、橋の下など、人工的に作られたフレームも効果的です。プロはこれらの要素を前景として使い、奥にある被写体を際立たせる技法を頻繁に使用しています。



フレーム構図は被写体がとにかく引き立ちやすくなる構図!歩いててフレームを見つけたら被写体を真ん中に配置させてとりあえず撮ってみ😁
④シンメトリー構図:プロが安定感を表現する構図法


完全対称と非対称のバランス調整法
シンメトリー構図には完全対称と非対称があります。完全対称は安定感と調和を表現し、非対称は動きと緊張感を生み出します。カメラ初心者は、まず完全対称から始めて、徐々に意図的な非対称にチャレンジしてみましょう。
カメラ初心者におすすめのシンメトリー被写体
建物や橋、湖面に映る反射などは、カメラ初心者でも簡単にシンメトリー構図を作ることができる被写体です。これらを活用して、プロのような安定感のある写真を撮影してみましょう。



シンメトリー構図はポートレートより風景写真でよく使われる構図!建物とか橋はシンメトリー作りやすいから、初心者は試してみて🙌
⑤前景・中景・後景:プロが立体感を作るフレーミング手法


3層構造による奥行き表現の基本
写真に奥行きを表現するために、前景・中景・後景の3層構造を意識しましょう。プロはこの技法を使って、平面的な写真に立体感を与えています。カメラ初心者でも、手前に花や石を配置し、中景に人物、後景に山や建物を配置することで、簡単に実践できます。
カメラ初心者でも実践しやすい被写体選び
公園や海岸では、手前の草花、中景の人や動物、後景の建物や山といった3層構造を作りやすい環境が整っています。これらの場所で練習することで、プロレベルの立体感のある写真を撮影できるようになります。



3層構造は写真に立体感が出るからめちゃおすすめ!前景、中景、後景の3つを意識して撮ると奥行き感が出るしバランスの良い写真が撮れるで👍
カメラ初心者が陥りがちな構図・フレーミングの失敗例と対策


プロから学ぶ:構図が単調になってしまう原因と解決法
カメラ初心者の多くは、被写体を常に画面の中央に配置してしまい、単調な写真になりがちです。プロは意図的に被写体を中央から外すことで、視覚的な興味を引く写真を作っています。
解決法として、先ほど紹介した三分割法を意識的に使用し、被写体を交点に配置する練習を積み重ねましょう。
フレーミングでありがちな失敗パターンとカメラ初心者向け改善方法
よくある失敗は、余計な要素を写真に含めてしまうことです。電線や看板など、写真の主題と関係ない要素が入ることで、写真全体がごちゃごちゃした印象になってしまいます。
改善方法として、撮影前に画面の四隅をチェックし、不要な要素が入っていないか確認する習慣をつけましょう。
プロが教える構図・フレーミングのチェックポイント
撮影時は以下のポイントを意識しましょう:
- 被写体の配置は適切か
- 余計な要素が写り込んでいないか
- 水平・垂直は正しく保たれているか
- 全体のバランスは取れているか
これらをチェックすることで、プロレベルの写真に近づけることができます。



基本的には「写したくないものは写さない」「写したいものだけを写す」っていう意識で撮れば、主役が引き立つスッキリした写真が撮れるで🫵
プロレベルの構図・フレーミングを身につける練習方法


カメラ初心者におすすめの構図練習法
まずは身近な被写体を使って、同じ被写体を異なる構図で撮影する練習をしましょう。花一輪でも、三分割法、対角線構図、シンメトリー構図など、様々な手法で撮影することで、それぞれの効果を体感できます。
プロの作品を参考にしたフレーミング学習法
プロの写真を見る際は、どのような構図が使われているかを分析する習慣をつけましょう。写真雑誌やインターネットで気に入った写真を見つけたら、なぜその写真が印象的なのか、構図の観点から考えてみることが重要です。
構図・フレーミング上達のための撮影頻度と継続のコツ
上達のためには、週に1回でも良いので定期的に撮影することが大切です。カメラ初心者は完璧を求めすぎず、まずは楽しんで撮影することから始めましょう。継続することで、自然と構図やフレーミングを意識できるようになります。



結局のところは、「場数を踏む」ことが何より大事。撮りたい写真のイメージをして、撮影して、見返して、改善して、トライして、、この繰り返しが何よりの最短で上達する方法🫵
よくある質問(FAQ)


- カメラ初心者でも本当にプロのような写真が撮れるようになりますか?
-
はい、構図とフレーミングの基本を押さえれば、技術的な知識がなくても印象的な写真を撮ることができます。最初は三分割法から始めて、徐々に他の技法も取り入れていきましょう。
- どの構図を最初に覚えるべきですか?
-
三分割法がおすすめです。最も基本的で応用範囲が広く、カメラ初心者でも簡単に実践できるからです。
- 構図を意識しすぎて、自然な写真が撮れなくなってしまいます。
-
最初は意識的に構図を考える必要がありますが、練習を重ねることで自然と構図を意識できるようになります。完璧を求めすぎず、楽しんで撮影することが大切です。
- プロの写真と自分の写真の違いがわからないのですが。
-
構図の観点から写真を分析する習慣をつけましょう。被写体の配置、余白の使い方、視線の誘導などを意識して見ることで、違いがわかるようになります。
まとめ:カメラ初心者から脱却するための構図・フレーミング活用法


いかがでしたか?今回は【プロ直伝】カメラ初心者でも上達する構図・フレーミング5選を解説させていただきました。
プロ直伝の構図・フレーミング5選の重要ポイント再確認
- 三分割法 – 被写体を交点に配置
- 対角線構図 – 動きとダイナミズムを表現
- フレーム構図 – 奥行きと立体感を演出
- シンメトリー構図 – 安定感と調和を表現
- 3層構造 – 前景・中景・後景で立体感を創出
カメラ初心者が今日から実践できる具体的なアクション
- カメラのグリッド線機能をオンにして三分割法を練習
- 身近な被写体を5つの構図で撮り比べ
- プロの写真を構図の観点から分析
- 週1回の撮影習慣を作る
これらを継続することで、カメラ初心者でも確実にプロレベルの構図・フレーミング技術を身につけることができます。
構図・フレーミングの基本原則を押さえることで、カメラ初心者でも短期間でプロレベルの印象的な写真を撮影できるようになります。まずは三分割法から始めて、継続的な練習で技術を身につけましょう。
もっとカメラを本格的に学びたい、プロとして副業やフリーランスで活動していきたい方は、
弊社が運営している「rockSchool」までお気軽にご相談くださいね!
公式LINE登録はこちら➡️https://lin.ee/mBbCUqB
実際のオフライン授業の風景はYouTubeで発信しています↓↓
コメント